スマート農業横丁

スマート農業トーク

回答募集 【使いこなし術:TGⅢその3】TGⅢではどうやる?色塗りの消し方

≪TGⅢとGFXシリーズではちょっと仕組みが違うので混乱しないようにご注意を!≫

やり方は簡単です!
「ストレージ」の画面から添付画像の①を押すと色塗りを消すことができます!
(このボタン、ヨーヨー釣りの針に似ててちょっと懐かしい・・・)

ただし、GFXシリーズと違って、データが消えてしまうので注意です!
・GFXシリーズでは作業データを「新規」で作成するので、色塗り記録は残ります(後から削除可能)
・TGⅢでは①のボタンを押すと、その時点で色塗り記録が消えます

ちなみに、②のボタンは圃場データ(色塗りとAB線の両方)が消えるボタンです。(圃場データを保存していない場合)



【GFXみたいに色塗り記録を消さずに新規で作成するには?】※USBは無くてもOK

③のフロッピーマークを押すと圃場データ(色塗りとAB線はセット)に名前を付けて保存することができます
保存したデータをもう一度使いたいときは④を押して目的の圃場を選びます

ポイントは、③のフロッピーマークでデータを保存すると、それまで使っていたデータが自動でしまわれちゃうので、引き続き使いたい場合は④で読み出す必要があるということです。
つまり、③は「道具箱に圃場データをしまうボタン」というようなイメージです。
使い終わったデータを一度しまって、真っ白になった状態でAB線をはじめから作り直すことができます!



詳しくはこちら【ニコン・トリンブルサポートサイト Track-Guide Ⅲ 圃場データの保存・転送・削除】
https://annex.nikon-trimble.co.jp/agri/user/pdf/setting_TG3/08.pdf

※バージョンによって表示や機能が予告なく変更となる場合があります